「新卒のときは正社員として就職できなかったけれども、やっぱり正社員としての就職を諦めたくない!」
「正社員として働いていたけれども、仕事が合わずやめてしまった。無職期間があるけど、もう1回正社員として就職したい!」
など、もう1度正社員として就職したいという夢を抱いている人はたくさんいると思います。
そのような人向けに高卒・既卒・第二新卒・フリーターから正社員への転職に特化している転職エージェントがあります。
この記事では非正社員から正社員への転職に特化している転職エージェント「ジェイック」についての評判、口コミ、メリット・デメリットなどをまとめていきます。
ジェイックとは?
冒頭でも紹介しましたが、ジェイックは高卒・既卒・第二新卒・フリーターから正社員への転職に特化している転職エージェントです。
会社名 | 株式会社ジェイック |
---|---|
サービス形態 | 就職支援サービス、採用支援サービス、教育支援サービス、大学との教育連携 |
取引先企業 | 71,104社(2019年2月末時点) |
設立 | 1991年3月 |
公式サイト | https://www.jaic-g.com/ |
就職・転職希望者向けとしては主に以下の5つのサービスを提供しています。
- フリーター・大学中退・既卒・第二新卒の20代向けの「就職カレッジ」
- 女性の転職に特化した「女子カレッジ」
- 中退をした人の就職に特化した「セカンドカレッジ」
- 新卒向けの「新卒カレッジ集団面接会」
- 適性診断を基に自分の特性に合った企業を探せる「Future Finder」
この記事ではジェイックの転職に特化したサービスについて深堀りしていきます!
ジェイックの特徴
ここではジェイックの特徴を3つ紹介していきます!
- 経歴に自信のない20代の就職に特化
- 就職成功率が高い
- 就職後のアフターフォロー
それぞれについて詳しく見ていきます。
特徴①経歴に自信のない20代の就職に特化
ジェイックは20代の若者にのみ就職支援を行っています。
その中でも特に高卒、既卒、フリーター、中退者など経歴に自信のない人の就職・転職に特化しています。
実は多くの転職エージェントは即戦力として使える正社員経験のある人を対象にしているのです。
正社員経験がないフリーターはそもそも転職エージェントを利用できなかったり、利用できても転職に繋がらなかったりします。
しかし、ジェイックなら20代であれば正社員経験がない人でも、就職経験がない人でも利用できます!
また、ジェイックには経歴に自信のない20代の正社員就職に関するノウハウが蓄積されていて、取り扱っている求人も若者の育成に理解がある企業のものが多いので、内定に繋がりやすいです。
特徴②就職成功率が高い
ジェイックの就職成功率はとても高いです。
ジェイックのサービスの1つ非正社員向けの「就職カレッジ」での就職成功率は81.1%(2018年)です
ただ就職成功率が高いだけではありません。
入社後の定着率も91.3%(「就職カレッジ」/ 2018年)と非常に高いのです。
利用者の70%に正社員経験がないサービスでこれだけの数字を出しているのは驚きです。
転職エージェントを選ぶときには就職率を重視したいという人にもジェイックはおすすめです!
特徴③就職後のアフターフォロー
ジェイックでは入社が確定した後から1年間にも及ぶアフターフォローが行われます。
入社してからの1年間で4回の研修が実施されます。
またジェイックには活動支援チームという入社後のフォローアップのためだけの専属チームがあります。
ジェイックではこうした工夫によって入社後のつまづきを減らしているので、先述のように就職後の定着率がとても高くなっています。
就職が決まって終わりではなく、その後のフォローアップもしてくれるのはとてもありがたいですよね!
ジェイックのメリット・デメリット
それでは、次にジェイックのメリット・デメリットを紹介していきます!
ジェイックのメリットとは?
ジェイックのメリットは主に3つあります。
- 就職にとても役に立つ研修がある
- 同じ立場・境遇の人と知り合うことができる
- たくさんの企業と面接できる
それぞれについて紹介していきます。
メリット①就職にとても役に立つ研修がある
ジェイックを選ぶことのメリットはなんといっても研修です。
例えば「就職カレッジ」の利用者は必ずビジネスマナー研修を修了します。
この研修では9時30分〜18時00分までの講座を連続で5日間受講し、それに加えて講座時間外にやらなければならない課題もあります。
一生懸命やらなければならない分、ビジネスの基礎がしっかりと身につき就職に繋がるのです。
また研修を最後までやり切ることは自信にも繋がり、就職だけでなくその後の人生にも役に立ちます。
このように濃密な内容の研修によって他の応募者に差をつけることで、正社員経験がなくても正社員としての内定を得ることができるのです。
メリット②同じ立場・境遇の人と知り合うことができる
ジェイックの研修にはもう1つのメリットがあります。
それは同じ境遇の人と知り合うことができるということです。
ジェイックには
「新卒で入社した会社をすぐに辞めてしまった。」
「大学を中退した後、就職活動がうまくいかない。」
「フリーター歴が長いけれども正社員として就職したい。」
など同じ境遇で同じ目標をもつ仲間が集まってきます。
学生時代の友人や職場の同僚、家族にはなかなか相談できないことも、ジェイックの研修で知り合った同じ悩みをもつ人には相談できるかもしれません。
そうした仲間ができることが挫折を防ぐことにも繋がります。
メリット③たくさんの企業と面接できる
ジェイックのメリットの1つに書類選考なしでたくさんの企業と面接できるというものがあります。
人によって異なりますが数十の企業と面接できることもあるようです。
たくさんの企業と面接をすることが就職のチャンスを増やすことにも繋がりますし、面接の経験を積むことにもなります。
また、面接に至るまでのハードルが下がるので、それまで考えていなかった業種の企業との面接を通して、今まで気づいていなかった自分の適性に気づくこともあります。
たくさんの企業と面接できるのは転職エージェント、その中でもジェイックを使った転職ならではですね!
ジェイックのデメリットとは?
ここではジェイックのデメリットを2つ紹介していきます。
- 求人は営業職が多く他の職種は少ない
- 研修がきついと感じる人もいる
詳しく説明していきます。
デメリット①求人は営業職が多く他の職種は少ない
ジェイックはもともと営業職を専門とする職業紹介サービスの運営から始まりました。
そのためジェイックは今でも営業職の紹介に強く、求人において営業職が占める割合が約70%とやや高めになっています。
営業職以外の求人も増えてきてはいますが、絶対に営業職はやりたくないという人にはジェイックは向かないかもしれません。
デメリット②研修がきついと感じる人もいる
ジェイックの最大の魅力はビジネスの基礎を徹底的に学べる研修です。
しかし、中には研修がきつくて耐えられないと感じる人もいるようです。
肉体的・精神的な体力に自信がなく、転職・就職へのモチベーションがあまり高くない人にはジェイックは向かないかもしれません。
また、研修にはまるまる5日間を費やす必要があるので、現在の仕事でまとまった休みが取れないという人もジェイック以外の転職エージェントを選んだ方が良いでしょう。
ジェイックの口コミと評判のまとめ
ジェイックの口コミや評判を紹介していきます。
(口コミは自社監修・作成)
株式会社ジェイックという会社は転職を支援してくれて、ビジネスマナーの研修から、最後には複数の会社との面接をセッティングしてくれるのでオススメです!
ジェイックのおかげで就職できました!
研修はしんどいと思いましたが、仕事にとても役立ったので参加してよかったと思います。
集団面接会では時期にもよると思いますが、20社近い企業が来るので、たくさんのお話を聞けて、良い経験にはなると思います。
ジェイックの研修や面接会がとても役に立ったという口コミ、評判が多かったです。
はぁ、志望企業の面談素晴らしすぎ。就活悩んでる人はジェイックの面談おすすめです。
正社員で働いたことがない私も就職できました 私は今までずっとアルバイト生活で正社員として働いたことが1度もなかったのですが、それでも就職ができました。ジェイックに登録をして、本当に良かったと思っています…
就職・転職活動がそれまでうまくいっていなかったけれども、ジェイックを利用したおかげで就職・転職できたという口コミがたくさんありました。
2週間ほどの営業マナー研修を受けて面接会に参加できます。
まず、5日目くらいに講習を受けてジェイックの本を飛び込み営業で売りに行かされます。
このとびこみ営業でメンタルを病んでしまう人や来なくなってしまう人が出てきます。
中にはジェイックの研修がきつくて合わなかったという口コミもありました。
飛び込みが怖い等の意見、勿論あると思いますが。ハッキリ言って営業には向いてないとヤケクソでも最後までやったほうが今後に生きます。
ジェイクの研修がハードなものであることは事実のようです。
しかしハードな研修を最後までやり遂げたことがその後に活きたと言っている人がたくさんいます。
まとめ
最後に改めてジェイックについてまとめてみます。
- ハードだけれども、ビジネスの基礎がしっかり身につく研修がある
- 経歴に自信がなくても就職・転職できる
- 就職成功率、就職後の定着率が高い
以上の3点を中心に紹介してきました。
経歴に自信のない若者向けの転職エージェントは少ないので、当てはまる方はぜひジェイックを検討してみてはいかがでしょうか。