未分類

進研ゼミプログラム【こどもちゃれんじ】の評判は?使うべき理由やメリットもご紹介します!

こどもちゃれんじといえば、キャラクターのしまじろうが子どもたちに大人気です。

でも実際のところ、こどもちゃれんじとは何を学習する教材なのでしょうか。しまじろうは知っているけれど、詳しい内容はよく知らないという人も多いと思います。

この記事では、

「そもそも、こどもちゃれんじってどういうものなの?」
「みんなの体験談を知りたいな。」
「受講料はいくらくらいかかるの?」

などなど、こどもちゃれんじについて気になることをまとめています。また、こどもちゃれんじの口コミや評判も集めました。

こどもちゃれんじとは?

対象 6ヶ月~6歳 形式 毎月教材が届く
費用 月1,650円 (12ヵ月分一括払い) 会社 ベネッセ

ベネッセは1947年創業の売上高4127億円を誇る大企業です。通信教育事業(進研ゼミ etc)、出版事業(ひよこクラブ etc)を中心としており、1988年に開講した「こどもちゃれんじ」は、0~6歳児の5人に1人(150万人以上)が入会する人気幼児教材となっています。

こどもちゃれんじの特徴

0歳児から年齢ごとの成長に合わせて作られている

0歳児~6歳児までの年齢ごとの発達や興味に合わせて、こどもちゃれんじの教材は作られています。
こどもちゃれんじで、子どもは「できた!」という喜びをたくさん体験できます。

こどもちゃれんじでの成功体験が嬉しくて、子どものやる気が上がりしっかり学べますね。

0歳児や1歳児の赤ちゃんのためだけを考えた通信教育教材は少ないです。
その中、0歳児から各年齢の成長に合わせて作られたこどもちゃれんじの教材は貴重です。

遊び感覚でできるようになる!

子どもが小さいうちは、机に向かって学習するということは難しいです。こどもちゃれんじでは、遊びの中で理解が深められるようになっています。

例えば、算数の基礎となる数や図形に関しても、遊びの中で身につけることができます。数がテーマであれば「かずのドーナツやさん」。図形がテーマであれば「立体パネルブロック」など。

いろんなことに興味を持てる!

子どもに絵本やおもちゃを買ってあげるとき、自分で買うと、どうしても子どもが好きなものに偏りがちです。

ですがこどもちゃれんじの教材を利用すれば、子どもの興味の幅を広げることができます。

体の中のしくみや生き物など、小学校の理科につながるテーマ。他にも数や平仮名など、子どもはいろんなものに出会うことができます。

こちらが思いもしなかったものに興味を示すかもしれません。

こどもちゃれんじのメリット・デメリット

どんなサービスにも強みと弱みが存在します。

こどもちゃれんじのメリット・デメリットを具体的に見ていきましょう。

こどもちゃれんじのメリットとは?

バツグンの信頼性と実績

圧倒的な情報量に基づく教材の品質は申し分ありません。
日本の幼児5人に1人が使っているという実績は伊達ではありませんね。

 嬉しい無料体験教材

どんなに優れた教材でも子供との相性は必ずあります。
「こどもちゃれんじ」では無料の体験教材を取り寄せて試してみることができるので安心です。

こどもちゃれんじのデメリットとは?

おもちゃが増える・かぶる

毎月のようにエデュトイが送られてきますので、おもちゃはとても増えます。
我が家ではどのおもちゃも遊びつくしていて、無駄だと感じるものはほとんどありませんでしたが、モノを増やしたくないというご家庭には不向きです。

また、自分で持っているおもちゃと被ってしまうこともあるかもしれません。
我が家でも実際に「こどもしょうぎ」や「おいしゃさんセット」は、残念ながら家にすでにあったため、ほとんど同じ内容のものが2つになってしまいました。

こどもちゃれんじの口コミ・評判まとめ

では、実際に利用したユーザーの口コミを見てみましょう。

6カ月の頃からずっとお世話になっています。
オモチャはほぼ付録の物だけでいい感じでした。
こどもちゃれんじのワークは楽しく、これで毎日自宅学習をする、という習慣が幼稚園時代に出来たと思います。

心の友、しまじろうと一緒に成長出来たようで、親が言うのもなんですが、優しく良い子に育ちました。

引用:http://www.manabiguide.com/item/y00001.html

毎月自分宛に送られてくるのが嬉しいようです。
月齢にあったおもちゃが送られてくるので、その点は助かりました。
他の方も書いていらっしゃったのですが、今思えば、あえて必要性は感じません。

引用:http://www.manabiguide.com/item/y00001.html

幼稚園入学当初から使っていますが、子供の食いつきがバツグンです。色々なことをバランスよく学べる点が助かる反面、学力には直結しづらいので効果が分かりづらいのが難点です。

私は契約してよかったと思っていますが、やってなくても困らなかったんだろうなぁというのが本音です。幼児教育は難しいですね。

引用:http://www.manabiguide.com/item/y00001.html

自分がこどもの頃もこの教材で学んでいたので娘にも、と思い、受講を始めました。

こどもが大好きなキャラクター、しまじろうと一緒に楽しく学べる教材です。我が家の娘は、付録でついてくるしまじろうのDVDを、1日に何回も再生して見ていました。

また、年齢にあった教育内容となっているため、こども1人でもある程度自分で教材をこなすことができます。
教材と一緒に使用することができる、おままごとセットやトイレに行くのが楽しくなるおもちゃなどもついてきます。

うちの娘も、未だにしまじろうのトイレのおもちゃと一緒にトイレに行っています。
毎月おもちゃがついてきて、勉強もできると考えると、幼児教室に通うより、ずっとリーズナブルで、長く続けていけると思います。
また、入会金も無料です。

道徳的な事が学べる話も収録されており、1冊である程度満足できる内容になっています。

引用:https://xn--d5qx43awkfa92w541d.net/review/default/review/5/756

 

電話の勧誘から、この教材のことを知り、始めました。
娘は3月末生まれの超早生まれなので、幼稚園で周囲の子達にかなり遅れをとっていて、このままでは小学生になったときに苦労するかもしれないので、少しでもその差を埋められればいいなという気持ちでした。

ワークの他に、DVDの教材や植物を育てるキットなどがありましたが、一番お気に入りだったのはやはりDVDでした。
何度も繰り返し見て、内容が全てわからないながらも、そういうものなんだと本人なりに理解していったようで、わかったことや発見したことを一生懸命お話ししてくれるようになりました。

また、図鑑で調べたり、実際に外で花や虫を見たときは観察したりもしていました。
鉛筆を持って、一生懸命ワークをやったりシールを貼ったりすることはあまり興味を示さず、やったりやらなかったりでしたが、本人の興味の幅が広がっていったことには、やってよかったなと思います。

最初の目的とは少し違ってきてしまいましたが、下にも子どもがいるので、ワークや教材なども使わなかったものは使い回せばいいかなと思っています。

引用:https://xn--d5qx43awkfa92w541d.net/review/default/review/5/37

まとめ

こどもちゃれんじのコースは年齢で分かれていますが、この時期の子どもはまだ年齢というよりも月齢の差が出やすい時期です。

体験教材や体験DVDは、コースを選択する際の参考にもなります。どのコースを受講すればいいか悩んでいるのであれば、ぜひ資料請求をしてみて下さいね。