この記事では、ワンダーボックスに入会する前に知っておいて欲しい、以下の4点について解説します。
- ワンダーボックスを1年続けた効果
- 口コミ・評判
- メリット・デメリット
- お得な入会情報
- 普通の通信教育だと物足りない
- こどもの地頭を良くしてあげたい
- どんな知育が効果的なのかわからない
子供の教育に力を入れたいけど、具体的に何をしてあげればいいかわからないですよね?
私も毎日忙しくて、同じように悩んでいた時期がありましたが、これらの悩みはワンダーボックスのおかげで解決しました。
他の通信教育教材も全て受講して比較したからわかりますが、子供の地頭をよくしたいなら「ワンダーボックス」で間違いありません。
ワンダーボックスは、東大卒の算数マニア「川島慶さん」が作った「ワンダーラボ(旧花まるラボ)」の教材です。
IQが上がる事は、全世界100万ユーザーが利用しているアプリ「シンクシンク」で証明されており、ワンダーボックスはその進化版なんですよね。
私はそんなワンダーボックスをやり始めて1年以上経ちますが、以下のような【確かな効果】がちゃんと実感できています。
- デジタルへの興味関心が芽生えた
- 子供が「なんで?」という回数が増えた
- 問題を作る「作問」ができるようになった
- 自分で考えて答え導こうとするようになった
- 難しいIQアプリも1人で解けるようになってきた
こちらの動画(15秒)は鍵穴の形や向きを考えながら、ぴったりはまるルートを考える問題ですが、他の教材にはないアプリならではの課題ですね♪
このキットは、つまようじとギアを使って自分で回転する仕組みを作る課題です。
大きさによってギアの回る速度が違う事や、組み合わせ方によって回り方が異なるので、脳に汗をかける面白いキットでした♪
本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡
子供のために20万円以上もつぎ込んで、全教材を使ってきた通信教育オタクです。
研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介しましたが、自信をもって紹介した教材は全て満足してもらっています♡
本記事で紹介するワンダーボックスは、他のどの教材よりも子供のIQを上げる事に注力した教材。
ぶっちゃけ知育したいなら、ワンダーボックスだけでOKかなと思ってます。
しかし、以下のような子は他教材も検討してあげて下さいね♪
- 自分の名前やひらがながまだ読めない
- 数字が数えられない
この2つは小学校までの基礎なので、できれば習得して卒園させてあげたい所です。
一方で、「ひらがながすでに読める」、「普通の通信教育では物足りない」という子は、ワンダーボックスを検討する価値ありです♪
子供の脳は6歳まで、遅くとも10歳までに9割は完成するとすでに多くの研究で証明されています。
ワンダーボックスは、以下の2つのお得なポイントがあります。
- 資料請求で無料体験する
- 紹介コードで入会する
まだ入会に迷っている方は、まず資料請求してみましょう♪
- アプリのパスコード
- 豊富な知育教材
- ワークの体験教材
資料請求では、この3つが無料で貰えます。
アプリのパスコードもその場で貰えるので、すぐに試したい方は、資料請求してみてくださいね♪(タブレットが無くてもスマホでもできます♪)
入会も資料請求も1~2分でできるので、気になっている方は試してみて下さいね♪
【口コミ|評判】ワンダーボックス(Wonderbox)を受講してわかったデメリット
まずは1番気になるデメリットを、私の体験談と受講者の口コミを交えて解説していきます。
ワンダーボックスの悪い口コミ&デメリット
- 基礎科目は学習できない
- キットの種類は少なめ
- 他のアプリで気が散ってしまう
- 親のフォローが必要な場面が多い
- 過去のアプリができなくなる
- 料金がちょっと高い
詳しく解説していきますね♪
国語や算数などの基礎科目が学べない
ワンダーボックスの1番の特徴でもありますが、国語や算数などの基礎科目は一切学べません。
従って基本的な科目をやらせたい!という人は、別の教材を検討してあげてくださいね♪
その分IQや感性を鍛える、STEAM教育を中心に学ぶ教材です。
STEAM教育(スティームきょういく)とは、 Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM教育(ステムきょういく)」に、 Art(芸術)を加えて提唱された教育手法である。
引用:Wikipedia
つまり、以下のような領域の頭文字を取った言葉の事です。
S:Science(科学)
T:Tcchnology(技術)
E:Engineering(工学)
A:Art(芸術)
M:Mathematics(数学)
あまり聞きなれない言葉ですが、文部科学省も推進している教育方法です。
国は、幅広い分野で新しい価値を提供できる人材を養成することができるよう、初等中等教育段階においては、STEAM教育(Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics等の各教科での学習を実社会での問題発見・解決にいかしていくための教科横断的な教育)を推進するため、「総合的な学習の時間」や「総合的な探究の時間」、「理数探究」等における問題発見・解決的な学習活動の充実を図る。
引用:文部科学省
具体的には以下のような思考を鍛える、近未来的な教育になります。
自分で課題を見つける
自分から意欲的に取り組む
自分の考えで問題を解決する
新たな発想からイノベーションを生み出す
キットは種類が少なめ
ワンダーボックスのキットは年間4種類と思ったより少なかったです。
- シェイピー
- 折り紙
- ボードゲーム
- モール遊び
この4点が2020年には届きました。
それぞれが2~3ヵ月間、パワーアップしながら類似の玩具が届くので、毎月レベルアップしながら遊べます。
しかし万が一ハマってくれないと、数か月間がちょっともったいないですね。
例えば4月~6月は「シェイピー」が貰えました。
3か月かけて、色んな色と形のシェイピーを揃える仕様です。
形やシートが異なるだけなので、飽きやすい子は飽きちゃうかもしれません。
ボリュームが少ないのが難点だったんですが、2021年版の年間カリキュラムを見るとめちゃくちゃボリュームアップしています。
一番下のオレンジ色の所にキットやトイがありますが、めちゃくちゃ増えてますね♪
他のアプリもできてしまう
タブレット学習自体のデメリットでもあるのですが、ワンダーボックスはiPadでやるアプリなので、他のアプリやネットができてしまうのがデメリットです。
我が家は楽天ABCマウスのような英語教材も一緒にiPadで受講しているので、気付いたら英語の勉強をやってたりします(笑)
ネットやYoutubeは、子供の集中力を散漫にさせる原因なので、アイコン自体を消しておいた方が良いです。
高難度の問題も多数!親のフォローは必須
ワンダーボックスの問題は結構難しい問題も多いので、正直親のフォローは必須です。
難しい問題ながら楽しんでいる人が多いですが、フォローはしてあげた方が良いです。小さい子にはちょっと難しい問題も多いので。
迷路の問題もかなり質が良いんですが、ちょっと難しそうでした。
問題の意味をちゃんと教えてあげればできますが、1人でやれるまでちょっと慣れが必要な教材です。
アプリに関しては、超高難度の問題もあるので、問題によってはフォロー必須です。
これは一番難易度の高いアプリ「アトラニアス」の問題なんですが、これ解けますか?(笑)
せっかくなので解いてみてくださいね♪
アプリは基礎~高難度まで幅広く出題されるので、できる問題だけやっていけばOK♪
でも幼児期はその選別が難しかったりするので、そこはフォローが必要な所ですね。
過去のアプリができなくなる
ワンダーボックスは更新すると、過去のアプリができなくなります。
アプリをやっていると
このアプリ面白い!
このアプリに子供がめっちゃ食いつく!
という事があります。
でも翌月にアップデートしてしまうと、新たなアプリに書き換えられてしまうので、できなくなっちゃうんですよね。
大変恐縮ですが配信されたコンテンツ(教材)は毎月アップデートいたしますと、前月の教材はご利用いただけなくなります。
子どもたちに、今目の前にあるコンテンツに挑戦してそれを存分に楽しんでもらいたい、という思いを込めてこのような設計にしています。
ワンダーボックスのスタイルを良いと思っていただけるためには、 その良さをお感じいただけるように開発チームとして尽力するとともに、皆様のご意見を踏まえて検討してまいりたいと存じます。
幼児向けコンテンツ「ジュニアランド」に気に入ってくださっている問題があったのでしょうか。 ありがとうございます。大変嬉しく存じます。
ジュニアランドは「不正解」という概念がなく、子どもが間違いを恐れずに自分の頭で考え、 ルールを発見するための試行錯誤を純粋に楽しめるように設計していますので、8月号も楽しんでいただけたら幸いです。
めちゃくちゃ丁寧に回答いただきましたが、どうやら仕様のようでした。
2020年10月2日追記!
こちら対応してくれたみたいで、1ヵ月前のアプリは戻ってできるようになりました♪
ワンダーボックスの料金はちょっと高い
ワンダーボックスの料金はちょっとお高めです。
例えばワンダーボックスの下位互換教材「シンクシンク」と比べると、結構高いんですよね。
シンクシンク:月額300円 or 980円
ワンダーボックス:月額3,700円
まぁシンクシンクは1日1問だけしかできない制限があるのに比べ、ワンダーボックスはてんこ盛りの教材なので仕方ないです。
詳しいシンクシンクとの違いについては、こちらの記事をみて下さいね♪
ワンダーボックスの料金について、色々口コミを調べてみると・・・
料金が高くてみんな結構迷っています(笑)
毎月払い | 半年払い | 年間払い | |
通常入会 | 4,200円 | 4,000円 | 3,700円 |
紹介利用 | – | – | 3,515円 |
基本的には紹介コードを利用して、年間一括払いにするのが最安値になります。
1年間での支払い金額はこちら。
毎月払い | 半年払い | 年間払い | |
通常入会 | 50,400円 | 48,000円 | 44,400円 |
紹介利用 | – | – | 42,180円 |
紹介制度を利用すれば毎月払いと比べて、8,220円も安く入会できます。
紹介制度の詳しい使い方等はこちら記事で解説しているので、これから検討予定の人は一度見てみてくださいね♪
紹介コードで年間一括払いにすると
月々3,515円、1日当たり約110円なので
コーヒー1杯分で
子供のIQが上がります
料金を他社通信教育と比較すると?
ワンダーボックス(WONDERBOX)の料金を、他の教材と比較してみました。
表内のリンクは、各教材の詳細記事になっています。
教材 | 月額料金 |
ワンダーボックス | 3,515円 |
スマイルゼミ | 3,278円 |
RISUきっず | 2,750円 |
こどもちゃれんじ | 1,980円~ |
Z会 | 1,870円~ |
まなびwith | 2,117円~ |
ワンダーボックスの料金は、幼児向け教材の中では少し高めです。
幼児向けのタブレット学習教材の相場は2,500円~3,000円。
紙教材の相場は約2,000円。
ワンダーボックスは以下3点揃った教材なので、料金が少し高いのは仕方ないですね。
- 紙教材
- おもちゃ
- アプリ
教材 | 小1~小6の料金 |
ワンダーボックス | 3,515円 |
スマイルゼミ | 3,278円~6,270円 |
RISU算数 | 2,750円+利用料 |
進研ゼミ小学講座 | 2,980円~5,730円 |
Z会 | 2,992円~7,480円 |
まなびwith | 3,378円~5,092円 |
小学生向けの教材と比較すると
平均ぐらいですね♪
ワンダーボックスは、幼児教材としては一見高そうに見えますが
ワーク・キット・アプリ全て揃ってる
教育のプロが5年間かけて作った
現存する通信教育では間違いなくNo.1の知育教材
ここまで充実していて
1日当たり110円で学び放題
そう考えると、そこまでコスパは悪くないんですよね。
とにかく地頭を鍛えたい!
他の子と違った事して差をつけたい!
そんな人は少しお金をかけてでも、質の高い教育をしてあげましょう。
ワンダーボックスが気になる方は、まず資料請求して無料体験から始めると失敗しにくいです。
以上がワンダーボックスのデメリットでした。ワンダーボックスは2020年4月からずっと続けてますが、正直致命的なデメリットは今の所ないです。
ワンダーボックス年間スケジュール【2021年最新】
年間スケジュールも以下の通り内容が豊富です!
- 思考力教材
- 戦略
- プログラミング
- サイエンス
- エンジニアリング
- アート
- 総合
ワンダーボックス価格【料金表まとめ】
【ひと月当たりの料金 (税込)】
毎月払い | 6ヶ月分一括払い | 12ヶ月分一括払い | |
通常入会 | 4,200円 | 4,000円 | 3,700円 |
紹介利用 | ー | ー | 3,515円 |
一括払いは少し心配という方でも、途中解約も出来るので安心です。
途中解約してもきっちり料金は返金されるのでお得です。
【1年間での支払い金額】
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月分一括払い | |
通常入会 | 50,400円 | 48,000円 | 44,400円 |
紹介利用 | – | – | 42,180円 |
紹介制度を利用すれば、毎月払いに比べて最大8,220円も安く入会できます。
1日あたり、約115円で受講出来るのでとてもお得になります!
お得な紹介キャンペーン価格
紹介コードを利用して年間払いにすると、通常入会の毎月払いに比べて最大8,220円もお得に受講できます。
3歳の娘が先取り受講中のため、5%OFFになるキャンペーンコードを紹介出来ます。
現在、紹介制度を通して入会するのが最もお得です。
- Amazonギフト券は、権利が発生した時点から約1ヶ月以内に、ご登録のメールアドレス宛にお送りします。
- ご紹介で入会の方には、12ヶ月一括払いの場合に限り、初年度5%OFFの割引が適用されます。
- ごきょうだいなど、2人目以降の追加には適用されません。
- ご友人が別のキャンペーンコードをお持ちの場合、併用はできません。
- 紹介元の個人情報が紹介先に知られることはございません。
引用:ワンダーボックス
通常価格(兄弟の追加)
兄弟の追加もあり、1人追加ごとに月々1,850円(税込)で入会出来ます。
安いポイントは、以下の通りです。
- アプリ
兄弟を追加した分だけ、アプリのユーザーが追加されます。
データはユーザーごとに保存されているので、それぞれ楽しめます。
- キット
キットは1家庭、1箱届きます。
ハテニャンのパズルノートは、年齢ごとに3つのレベルに分かれているため、利用人数分が届きます。
それ以外は、兄弟で共通のものを一緒に使います。
ワンダーボックス入会前に知りたいこと
紹介キャンペーン入会
- ワンダーボックスにアクセス
- メールアドレスを入力する
- 受信したメールからアクセスして申し込み
アプリ利用の推奨端末と動作環境
ワンダーボックスのアプリは教材の一部です。スマホでもタブレットでも利用可能ですが、自宅にあるスマホやタブレットが動作するか始める前に確認は大切ですね。
利用可能な端末は以下の通りです。
- iPad/iPhone端末
- Android端末
- Amazon端末
ワンダーボックスで資料請求すれば、その場でアプリをお試し出来るので、早速やってみるのもありです!
ワンダーボックス解約方法
- 会員ページへログイン
- 契約情報を選択
- ご契約プランを選択
- 「解約について」→次へを選択
- 「解約手続きに進む」を選択
- 必要事項を入力
- 「解約する」を選択
ワンダーボックスのオンライン説明会特典
体験会が中止となったため、オンライン説明会が開催されています。
オンライン説明会では、ワンダーボックスとはどのような幼児通信教育か、他社との違いなど疑問に答えてくれます。
詳しく知りたい方には、おすすめです
もちろん、こちらの顔が出るわけではないため、自宅で気軽に受けられます!
ワンダーボックス資料請求
無料資料請求でお試し版キットがもらえます!
ワンダーボックスまとめ
学校の勉強に直接は結び付きませんが、IQや学力の向上はしっかりと証明されています。
小さいうちから子供の地頭を鍛えたい!という方に、おすすめの通信教材です。
(口コミは自社監修・作成)