資格・スクール

介護美容研究所とは?受講で後悔しないためのお役立ち情報

介護美容研究所とは、年齢を重ねるごとに外出の機会も減り、化粧やおしゃれをすることも億劫になりがちな高齢者に、メイク・ヘアケア・ネイルなどの美容を届ける技術を習得し、卒業後にケアビューティストとして活躍する事を目的としたプロスクールです。

介護美容研究所の特徴について、紹介します。

その①:介護×美容の研究所であり、専門の教育機関である

介護美容研究所は、介護業界からフェイシャルエステ、ネイリスト、美容師など専門家を迎え入れ、日々、美容研究に力を注いでいます。

また、美容専門の研究機関とタッグを組み、高齢者の美容に対する影響度、幸福度や認知症への影響を研究しています。

他のスクールとは違い、専門家と協同する体制があるため、受講者には高品質な教育を提供できるのです。

その②:就職・転職サポートが充実

B&Cキャリアパークという求人紹介サービス(希望する働き方に沿った介護施設や医療機関の求人を紹介してくれる)があり、就職・転職活動を効率的に進めることが出来ます。v

「こんな施設で働きたい」「これくらい年収では欲しい」「福利厚生が充実した会社がいい」「人間関係が良好な職場がいい」そういった希望があったら、ぜひ相談してください。

一都三県の約5,800の介護施設や医療機関と提携し、保有する求人数は8,000件以上あるため、希望に沿った求人を紹介してくれます。B&Cキャリアパークを使えば、豊富な求人を紹介してもらえるだけではなく、面接選考を有利に進めることもできます。

その③:独立開業や販路拡大に困らない

開業するためには資金が必須です。行政からの資金調達や助成金、創業補助金など無料相談を受けることが出来ます。

また、開店させるための備品を特別価格で購入でき、開業後には営業先の紹介をしてもらえるので、販路拡大に困ることはありません。スムーズに開業することができます。

その④:身に着けたスキルを陳腐化させない仕組み

1dayレッスンや技術のメンテナス講習があったり、受講生限定で体験談や新しい発見や気づきをシェアできる無料のコミュニティがあったり、技術や知識のアップデートに役立ちます。

日々、情報をキャッチアップできる環境にあるため、向上心させあれば、美容スキルを陳腐化させることはありません。

受講生徒にはどのような職業や資格を持った人が多い?

「高齢者に美容を届ける」新しい介護ケアのカタチが生まれ、年々高齢者からのニーズが増えているのが、介護美容業界です。

年代で見ると、受講生徒のうち20~60代の女性の割合が多いのが特徴です。

職業・資格別では、介護士、看護士の割合が受講生徒全体の50%を占め、次に美容関連従事者の割合が30%と多く、さいごに一般職・総合職・主婦の割合が20%となっています。

 

介護美容研究所資料請求

「ケアビューティーコース」の概要

ケアビューティーコースには、「週3日昼間部クラス」と「週1日エキスパートクラス」と大きく2つのコースがあります。

学科によってはレクリエーション・アクティビティの企画運営方法や、認知症の方・終末期の方など幅広い高齢者とコミュニケーションを取りながら施術を行うことを目標としたプログラムもあります。

メイクやネイルなどトータル的な技術を得て、高齢者のニーズに合わせた美容を提供できる人材を目指せます。

その①:週3日昼間部クラス

クラス名 週3日昼間部クラス
学科名 ケアビューティー学科
授業時間 9:30~16:50
通学形態 週3日
受講期間 1年
開講曜日 月・水・金
コマ数 456コマ
開講週 114週
総学習時間 684時間
現場実習 合計26回
特別サポート 介護施設へのインターシップやボランティア参加
卒業後の正社員求人の紹介

「週3日昼間部クラス」ではこんな事が学べる

  • ケアメイク(メイクアップ・化粧成分学)
  • ケアエステティック(エステ・ベッドでの施術・床ずれケア)
  • ケアネイル(ネイル・爪切り・リペア・巻き爪処置)
  • ヘアスタイリング
  • カラーコーディネート
  • アロマテラピー
  • 美容心理学
  • 資格取得(介護職員初任者研修・ネイル検定3級・2級)
  • 認知症ケア
  • ターミナルケア
  • 緩和ケア
  • 独立開業に伴う各種手続き・申請・帳票作成、税務処理

その②:週1日エキスパートクラス

週1日エキスパートクラスには、学科が3種類用意され、「ビューティーケアワーカー専攻(初級)」「ケアビューティスト専攻(中級)」「ケアビューティーマイスター専攻(上級)」があります。

初級:ビューティーケアワーカー専攻

学科名 ビューティーケアワーカー専攻
授業時間 9:30~16:50
通学形態 週3日
受講期間 3ヶ月
開講曜日 月・木・土 ※いずれかの曜日を選択
コマ数 48コマ
開講週 12週
総学習時間 72時間
現場実習 合計3回

「ビューティーケアワーカー専攻」ではこんな事が学べる

  • ケアメイク、ケアエステティック、ケアネイルの基礎技術を修得
  • 現場で使える代表的な美容技術や考え方を修得

中級:ケアビューティスト専攻

学科名 ケアビューティスト専攻
授業時間 9:30~16:50
通学形態 週3日
受講期間 6ヶ月
開講曜日 月・木・土 ※いずれかの曜日を選択
コマ数 48コマ
開講週 22週
総学習時間 132時間
現場実習 合計5回

「ケアビューティスト専攻」ではこんな事が学べる

  • ビューティーケアワーカー専攻(初級)で学んだ基礎技術に加え、応用した技術取得を目指す
  • メイク、エステティック、ネイルのいずれかの専門技術やノウハウを取得
  • レクリエーションやアクティビティの企画運営

上級:ケアビューティーマイスター専攻

学科名 ケアビューティーマイスター専攻
授業時間 9:30~16:50
通学形態 週3日
受講期間 1年間
開講曜日 月・木・土 ※いずれかの曜日を選択
コマ数 152コマ
開講週 38週
総学習時間 228時間
現場実習 合計8回

「ケアビューティーマイスター専攻」ではこんな事が学べる

  • ビューティーケアワーカー専攻(初級)で学んだ基礎技術に加え、応用した技術取得を目指す
  • メイク、エステティック、ネイルのすべての専門技術やノウハウを取得
  • 自立、認知症、終末期まで高齢者の状況に合わせ、コミュニケーションや施術を目指す

ケアビューティーコースの学費はいくら?

入学金は一律30,000円かかりますが、カリキュラムの難易度や現場実習の回数によって、学費は異なります。資料請求をして、目的に応じてコースを選択すると良いでしょう。

無料個別相談会が開催されているので、詳しい学費の支払い方法については、専任スタッフへ相談してください。資料請求することで、無料個別相談会へ申し込むことが可能です。

 

学費の支払い方法は、「現金」「クレジットカード」「教育ローン(返済期間は3~48回の選択可)」「国の教育ローン(固定金利1.71%、最長15年の長期返済可)」の4種類から選べます。

※資料請求をすると、無料体験レッスン予約、無料個別相談会へ申し込むことが可能です。

 

介護美容研究所資料請求

「訪問美容コース」の概要

訪問美容コースは、美容師免許もしくは理容師免許を持つ方のみのコースで、「資格介護職員初任者研修講座」+「技術訪問美容テクニック講座」+「経営開業ビジネス講座」、の3部構成となっています。

訪問美容師として必要とされる知識や技術を習得するために特化したカリキュラムとなっています。介護資格を取得できるほか、訪問美容独自のテクニックや開業ノウハウを習得するなど、一気通貫して学ぶことができます。

車椅子・寝たきりの方に対する施術方法が学べるほか、訪問美容を仕事としていくためのブランディングや施設への営業など経営のノウハウを会得することも可能です。利用者を誘導するシチュエーションもあるため、高齢者の身体機能に合わせた移乗技術が必要とされるほか、耳が聞こえにくい、目が見えにくいなどの特徴に寄り添ったコミュニケーション能力をもつ人材が求められます。

「介護職員初任者研修講座」ではその名の通り介護の資格を取得することもできるので、訪問理美容師としての自信に繋がる内容になっています。

「介護職員初任者研修」講座

  • 訪問美容の施術に必要な介助方法
  • 認知症ケア
  • 介護保険制度の理解
  • メイクセラピーやアロマテラピーの入門
講座名 介護職員初任者研修
目的 介護技術の習得
介護資格の取得
授業時間 9:30~16:50
通学形態 週1日
受講期間 約4ヶ月
コマ数 16コマ

「訪問美容テクニック」講座

  • 移動式シャンプー台での施術方法習得
  • 車いすや寝たきりの施設利用者に対する施術方法習得
  • 現場でのリスクマネジメント
  • 利用者家族に対する配慮の仕方、コミュニケーション
講座名 訪問美容テクニック
目的 高齢者へのヘアカットやシャンプー方法の習得
現地研修
授業時間 9:30~16:50
通学形態 週1日
受講期間 約1ヶ月
コマ数 5コマ

「開業ビジネス」講座

  • 介護施設や医療機関への営業方法
  • 顧客開拓のためのセルフブランディング
  • 請求書や支払いフローの理解
講座名 開業ビジネス
目的 開業ノウハウの習得
営業ノウハウの習得
授業時間 9:30~16:50
通学形態 週1日
受講期間 約1ヶ月
コマ数 3コマ

訪問美容コースの学費はいくら?

「開業するにはどう進めれば良いのか?」「介護施設や医療機関にはどう販路を拡大すれば良いのか?」「高齢者の介助はどうすれば良いのか?」様々な悩みや疑問があると思います。

訪問美容事業は、始め方が非常に重要です。

訪問美容コースでは、美容テクニックを修得するだけではなく、訪問美容師として必要な介護の知識や技術、そして開業ノウハウや営業ノウハウを学ぶことが出来ます。

他のスクールとは違う充実の「在学中サポート」

仕事や家庭などの事情により授業に参加できない場合は、別の曜日で開催する授業への振替が可能なので、無理なく安心して通うことができます。

また、卒業後をイメージすることができる高齢者施設への現場実習や、スクールマネージャーからアドバイスが貰えるカウンセリングのサポートもあります。

「卒業後のサポート」で楽しく仕事を続ける

介護美容サービスを導入している施設を案内してくれるので、効率よく仕事に繋げることができるほか、卒業後も受講生仲間と懇親会を開催したり、SNSの専用コミュニティ内で情報交換を行ったりすることもできます。

また、スクールが実施する特別授業や著名人をゲストに迎えた講演会などにも優待価格で参加することができるので、モチベーションのアップにも繋がります。

介護美容研究所の良いところ

介護美容研究所の良いところをまとめてみました。

介護美容研究所を受講する動機は人それぞれですが、実際に介護美容研究所して、皆さんキラキラ輝いているように思えます。

目の前にある確実な目標に向かって、努力なさっていますね。

そんな「やる気満々」の気持ちにさせてくれくれるのが、介護美容研究所の一番良いところでしょう。

学ぶ環境が悪ければ、そんな気持ちになれるはずもありません。

介護美容研究所には学ぶための良い環境が揃っているからこそ、皆さんやる気が出るのです。

そして、ケアビューティストとしては全くの素人でも、プロの講師が1から教えてくれるのも良いところ。

覚えることが盛りだくさんですが、一つ一つコツコツと習得していけばいいのです。

教えてくれるのは、一流の講師陣なのですから。

それから現場実習があるのも、介護美容研究所の良いところです。

卒業したら即プロを目指すわですから、悠長なことは言ってられません。

中には、週に1度の授業のために、わざわざ兵庫から23時発東京行きのバスで上京し、介護美容研究所に通ってる方もいらっしゃいます。

この方は、大学では社会福祉学科へと進み、社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得。

そして何と、卒論のテーマは『福祉と美容』。

一貫して「美容の力を人に役立てたい」との想いを貫いてきた信念が見て取れますね。

そんな彼女がスクールに入ってみて、「仲間がいる」と思えるのがよかったと語っています。

現在、介護美容研究所で学んでいらっしゃるのは20代から60代と年齢層は幅広く、介護士、看護士の方が50%、美容関連従事者が20%、その他一般職・総合職・主婦の方が20%の割合で受講なさっています。

いろんな方と出会えるチャンスがあるのも、介護美容研究所の魅力かもしれません。

あとは、卒業後も幅広いサポートがあるのも介護美容研究所の良いところです。

サポートいえば、在学中は振替授業や就職相談だってありますし、卒業してからも介護美容導入施設の紹介や独立開業のサポートがあります。

介護美容の仕事が当たり前に行われる世の中にしていけることを楽しみに、卒業生は頑張っていらっしゃいます。

介護美容研究所の悪いところ

一方で、介護美容研究所の悪いところも指摘させて頂きますね。

介護美容研究所の悪いところと言えば、原宿の「東京校」と心斎橋の「大阪校」しかないことです。

九州地区には福岡出張所がありますが、こちらは入学相談を主に行っていて、実際に学ぶことはできません。

老人はこれからも増えていく一方ですので、ますますニーズが高まるのがケアビューティストという職業です。

この先、もっと全国に学校を増やして欲しいのものです。

介護美容研究所の資料請求

今日は介護美容研究所を取り上げてご紹介させて頂きましたが、まだまだ全てを伝えきれてないのが現状です。

本気で介護美容研究所の受講を考えていらっしゃるのであれば、是非、資料請求をして、じっくり検討してみることをお勧めします。

 

介護美容研究所資料請求