テレビCMや街角のポスターで最もよく目にする英会話教室といえば、ECCですよね。幼稚園児、小学生、中学生、高校生、社会人コースと幅広く展開していますが、最も有名なのはECCジュニア(幼稚園児〜中学生)ではないかと思います。
名前はよく聞く有名な英会話教室ですが、どれくらい効果があるのかは、やはり通ってみないとわかりませんよね。教室の中ではどのような授業が展開されているのか、気になると思います。
ここでは、小学1年生から中学2年生の途中までECCジュニアに通っていた筆者の体験談と、ネットの口コミから、ECCジュニアの効果を分析します!
筆者のECCジュニア体験談
私がECCジュニアでどのようなことをしていたのか、体験談をざっくりまとめてみました。尚、私が通っていた頃と今のカリキュラムはまた違います。制度も変わっている可能性があります。
私が通っていた頃でも(今思えば)十分高度なことをしていたように思うのですが、やはりグローバル化の時代。内容はさらに高度になっているようです。
私がECCジュニアに通っていたのは、2007年から2014年途中まで、約8年間です。時間軸を把握した上で体験談を読んでくださいね。
①ECCジュニアに通うきっかけ
きっかけは、同級生のご近所さんに誘われたことです。家の周りや知り合いでECCジュニアに通っている人が多く、先生の評判も良かったので体験授業に行きました。
かなり昔のことなので、体験授業で何をしたのかは忘れてしまっていますが、とにかく楽しかったのを覚えています。家に帰ってすぐ親に通いたいと言いました。徒歩圏内にあったこともあり、通うことが決定しました。
②小学校低学年時代(2007〜2008)
小学校低学年の間は、カードを使って単語を覚えたり、教材に沿って会話の勉強をしていました。この頃はあまりライティング活動はありませんでした。リスニングとスピーキング中心です。
ビー玉やおはじき、ぬいぐるみなど、先生独自の小物が登場することもあります。指差しをしたり、ジェスチャーをしたりと体を動かすこともあります。
LとR、BとV、FとTHの発音を徹底的に鍛えられたように思います。年に一回ある筆記と面接のテストでも、筆記テストのリスニングで一番よく問われたのはこれらの発音の聞き分けだった気がします。面接のテストはネイティヴの先生と行います。
結果は賞状のような形でもらえます。この頃はずっとA判定(評価は特A>A>B>Cの4段階で、満点は特Aに含まれる)だったと思います。
ECCでは毎週宿題が出ます。私は土曜日に行っていました。CDを聞いたりDVDを見たりします。このCD、DVDが結構面白いんですよね。機器を起動させる面倒臭さよりも教材の面白さの方が勝っていました。
③小学校中学年時代(2009〜2010)
この頃から徐々に書く活動も始まりますが、やはりリスニングとリーディング、スピーキングの活動が多いです。
活動の中身自体はそれほど低学年の頃と変わりません。単語の勉強をして、教材に沿って授業が展開されます。教材の中にストーリー性のある漫画があるのですが、皆で役を決めて読み合うこともあります。
年一回のテストの難易度は、この頃は頑張れば満点が取れます。小学生の中でも一番時間に余裕がある頃なのでしっかり勉強できますし、テストの難易度も相応で、それほど高くなるわけではありません。私もこの頃は 2連続で満点を取っていました。
こちらが記念のメダルです。やっぱりもらえると嬉しいものです。
④小学校高学年時代(2011〜2012)
この頃から通常授業に加えてスーパーラーニングを始めました。スーパーラーニングでは通常授業とは違いリーディングとライティングを強化します。ここで聞く、読む、書く、話す全てが揃います。
通常授業にしろ、スーパーラーニングにしろ、文法の勉強が本格的に始まるのはこの頃だったと思います。中学校1年生レベルは確実に身につきます。
この頃の私はとにかく教材を音読するのが好きだったので、スーパーラーニングの教材を毎週毎週1時間くらい音読したり、シャドーイングしたりしていました。
通常授業に加えて、スーパーラーニングを受講すると宿題の量は当然増えます。1時間の音読・シャドーイングは私特有の習慣なので省きますが、それでもきちんと手順を踏んで宿題すると1時間くらいかかっていた気も……。中学受験する子は大変そうでしたね。
このあたりからテストが徐々に難しくなります。満点を取るのは厳しくなってきます。しかし、毎週きちんと宿題をしていれば特A〜Aは取れます。
小学校6年生の時に英検5級と4級を取りました。英検4級までは簡単に取れると思います。リスニング力がかなりついているので、私は5級ではリスニング分野で満点を取りました。
確かこの頃、教室をしていた先生の家が移転し、通うのが徒歩圏内ではなくなりました。しかし、ご近所同士で通っていたので、ローテーションで車に乗せあいっこしていました。
⑤中学生時代(2013〜2014)
中学校レベルになるとさらに難易度が上がります。スピーキングももちろんやりますが、ライティングの時間も増えます。毎週単語テストもありました。
私立の中学校に通う子はやはり学校の課題も多かったようで、ECCの宿題や単語の勉強まで手が回らなかったようです。宿題を出さないからといって怒られることはありませんけれど。
私は公立中学校で暇人してたので、毎週宿題はちゃんとしていました。プリントなので持っていくのを忘れることはありましたけどね。ECCの単語帳の中身を学校の宿題のノートに書いて提出してましたから、単語テストもよく満点を取ってました。
この頃になると議論というか、自分の意見を表明したり、スピーチしたりする活動があります。「旅行に行くなら国内?海外?」とか「宝物についてスピーチする」など、与えられたトピックについて5分くらい考える時間が与えられ、その間に話すことを考えて発表します。
中学校1年生の時はクラスの皆で英検3級も受けました。教室によっては英検取得のために授業をしてくれます。無事合格しました。
思い出は中学校に来ていたALTの先生が、年一回の面接テストの試験官だったことですかね。互いにちょっとビックリしました。ALTの先生ってこういう活動もしてるのかぁと思いましたね。
高校受験のために塾に通うことになり、そちらで英語も対策できるので、重複するからと2年生の途中でやめることになりました。楽しかったので続けたかったんですけどね……。
ここまでが私の体験談ですが、読んでいただければなんとなくECCのカリキュラムの流れが掴めたのではないかと思います。「聞いて、話して」から始まり、学年が上がるにつれて「読んで、書いて」が増えます。
ECCジュニアの口コミ
ネット上で見つけた口コミをまとめると以下のようになります。
(口コミは自社監修・作成)
【メリット】
- 企業自体は大手だが、個人宅でやるのでアットホーム
- 個人宅なので、多少は融通が利く
- 先生の指導が熱心、丁寧、わかりやすい
- 少人数なのでしっかり身につくし、目をかけてもらえる
- 他の英会話教室に比べて授業料は安い
- 教材が良いし、変化がなければテキストそのものはお下がりOK (書き込みワークは不可)
- イベントを子供たちが楽しんでいた(ハロウィーンなど)
こういった口コミが多く見られました。私が体験談で経験したものもあれば、経験していないものもあるので、教室によって効果があるかどうかまちまちなのは事実でしょう。これらを元に分析していきます。
ECCジュニアに通わせて効果は?話せるようになってる?
残念ながら外国人と話せるレベルにはなっていません。ただ、効果は感じています。
- 発音は良い。例えばwaterとかfour、McDonald’sなどカタカナ英語ではなく、きちんと発音できています。
- アルファベットの読み書きは出来る
- 自分の名前や好きなこと、どこの小学校に行っているなど簡単な習った文章は言える。
- 単語量も忘れながらも少しづつ増えてる
私のイメージでは幼児から3年も英語を学んだら、正直もっと話せるようになるもんだと思っていました。でも現実はこの程度です。
けれど、宿題をいつも真面目にはやっていない(=週4日も英語に触れていない週が多々ある)ので、そんなレベルになっていなくて当たり前ですね…語学はそんな簡単に身につくものではありませんよね。
むしろ不真面目でこれくらいまで出来ているから良いのかもしれません。笑
ECCジュニアの講師は外国人、日本人?
ECCジュニアでは外国人の講師ではない場合が多いです。
長男の教室も日本人の先生です。ただ、英語が得意だと誰でもECCジュニアの先生になれるわけではなく、児童英語教授法を修得したバイリンガル講師です。
最初は外国人の先生が良かったな…と思いました。けれど、母国語のように英語を話せるので問題はないと思っています。
教室や講師の評判は?
長男の通う教室は周りからの評判が良いです。
長男の友達は他の某大手英語教室に通っていますが、お母さんから「ECCジュニアの方が安いし授業内容が充実してる!」と言われました。
先生の熱心さが大切
ECCジュニアのカリキュラムは素晴らしいです。ただ私は、カリキュラムや教材も大切ですが 「先生の指導力、熱心さ」があってこそだと思っています。
どんな先生が運営しているのか確認するためにも入学前には無料体験をおすすめします!
ECCジュニアの入会金・教材費・月謝はいくら?
ECCジュニアにはスタンダードプランとスーパーラーニングプランがあります。
スタンダードプランは60分
スタンダードプランは1レッスン60分で年間43回レッスンがあります。
授業料と教材費は小学1.2.3年生のスタンダードプランの場合です。(税込)
入学金 | 5,400円 |
---|---|
検定料 (ECC全国児童・中学生英語検定試験) |
2,160円 |
授業料 | 6,480円 /1レッスン60分 |
教材費 | 19,540円(初年度目) |
※検定料:一年に一回あるECC児童英語検定試験。年間の英語学習の達成度を4技能(聞く・話す・読む・書く)から測るECCジュニア独自のテスト。一次は筆記で二次は外国人講師の面談
スタンダードプランにプラス40分のスーパーラーニングプラン
スーパーランニングプランは、より英語を定着させるためのレッスンです。
年代によって+α する内容は変わりますが、小学1.2.3年生クラスでは、英語絵本の多読と英文の大量筆者がプラスされます。
そのためレッスンの時間がスタンダードプランに40分プラスされます。100分授業が年間43回あります。春夏冬にそれぞれお休みの期間がありますが、通常は週1回。ただし週2回で60分と40分に分けてレッスンしている教室もあるようです。
受講するなら、内容が充実しているスーパーランニングプランがおすすめです。長男はスーパーラーニングプランで通っています。
授業料と教材費は小学1.2.3年生のスーパーランニングプランの場合です。(税込)
入学金 | 5,400円 |
---|---|
検定料 (ECC全国児童・中学生英語検定試験) |
2,160円 |
授業料 | 10,800円/1レッスン100分 |
教材費 | 29,620円(初年度目) |
入学金と検定料と授業料と教材費を足すと初年度の費用は166,780円になります。合計すると高額ですね><。
ECCジュニアに小・中・校と通った場合にかかるお金を計算!
小学生から高校生まで12年間ECCジュニアに通うとどれくらいお金がかかるのか計算してみました。(授業料と検定料と教材費)
小学校では1年間161,380円で6年生まで通うと968,280円。中学校、高校生と続けて同じ金額がかかるとしたらその倍の1,936,560円です。
実際には中学生になると授業料も少し上がるのでもっとかかります。長男は保育園の時から通っているので、トータル2,000,000円以上かかることになります。すごい金額ですね。計算しなければ良かったかも。笑
ECCにはオンラインレッスンもあります
ECCにはオンライン英会話もあります!
オンラインだと入会金は0円!通学時間も0分!でECCのカリキュラムで英語を学ぶことができます。
他の習い事で忙しい長男には通学よりオンラインの方がいいのかも?と気になり、調べてみました。(2019年8月追記)
通学とオンラインの授業料などを比較!
ECCジュニア(通学)とECCのオンラインレッスンを授業料・テキスト料・入学金で比較しました。
ECCジュニアはスーパーラーニングコース(90分)が月4回あった場合(360分で10,800円)。ECCオンライン英会話はフィリピン人講師1レッスン25分を月に16回受講コースの場合(400分で8,640円)の比較です。
ECCオンライン英会話はテキストの購入は必須ではありません。一ヶ月970円をオプションで支払うと予習・レッスン時間中以外にいつでもデジタルテキストをつかって学習ができるようになるため、その金額で計算しています。
ECCジュニア(通学) | ECCオンライン | |
---|---|---|
入学金 | 5,400円 | 0円 |
検定料 | 2,160円 | 0円 |
授業料 | 300円/10分 | 216円/10分 |
一ヶ月のレッスン費 | 10,800円 (360分) |
8,640円 (400分) |
テキスト代 | 29,620円 | 11,640円 |
年間合計 (月360分受講の場合) |
166,780円 | 104,952円 |
入会して一年間学んだ場合の通学とオンラインの差額は61,828円!大きいですね!
レッスンプランが違うため、正確な差額ではないですが、オンライン英会話の方が年間約6万円安く学ぶことが出来ます。
長男がECCのこども英会話(オンライン英会話)を体験しました。
オンラインでもECCのカリキュラムの良さを実感!月16日受講コースなら2日に1回英語にふれられて通学より安い!
英語は早くから習わせても意味がない?
林修先生がテレビ番組の初耳学で「本人のスペックがあれば英語はすぐに習得できる。幼児期の英語教育は優先度が低い!」とテレビで発言されました。
これに関しては私の周りで話題になり、このテレビを見たのがきっかけでECCをやめた友達もいます。
子供の英語は継続しないと意味がない
長男は始めて3年…さぼりながらも少しずつ身になってきました。話せるようにはなってませんが、物覚えの悪い長男でも少しだけ効果がみられます。このまま続けていけば早くから学習した意味が出てくるのではと思っています。
なので、英語は早くから習わせても意味がないのではなく、継続しなければ意味がないのだと思います。継続は力なり。継続することではじめて、早くから習ってきた効果が出るのかな~と思っています。
ECCの先生にも「語学は忘れるのが早いので続けなければ意味がないですよ。」と言われました。ここまで頑張ったので英語は続けて欲しいな~。
まとめ
- ECCジュニアの良いところは「年齢ごとに最適な英語学習を提供してくれる」「書くことも伸ばしてくれる」「年間を通してのカリキュラムがしっかりしている」「学期毎に通知表がある」「先生が熱心」なところ
- 不満なところは宿題の複雑さと多さで、宿題のフォローが大変
- さぼりながら通っている長男は3年通っても外国人とは話せないけれど、少しづつ効果は見られる
- 子供の英語教室は講師の指導力や英語教育に対する熱意が大切
- ECCジュニアの講師は児童英語教授法を修得したバイリンガル講師
- ECCジュニアにはスタンダードプランとスーパーラーニングプランがある
- 英語をより定着させるためにはスーパーラーニングプランがおすすめ
- ECC独自の検定や通知表で効果を感じることができる
- ECCジュニアよりECCこども英会話(オンラインレッスン)の方が初年度年間約6万円安い
- 他の習い事で忙しい子は自宅で学べるECCオンラインレッスンはおすすめ
- 子供の英語は継続しないと意味がない
- 入会前には無料体験をした方がよい
長男の通っているECCジュニアは先生が本当に素晴らしいです。そのため、バスを乗り継いで通っているお子さんもいます。
子供の英語はカリキュラムや教材も大切ですが「先生の指導力、熱心さ」も大切です。そして、続けることが大切です。
もし教室が近くになかったらオンラインなら自宅で学習できるのでおすすめです。お子さんがどの教室がいいか、どんな学び方がいいか色々体験してから決めてくださいね♪