転職・就職

dodaキャンパスの評判は?利用するメリットと注意点を解説

・dodaキャンパスは安心して使えるの?

このような悩みを考えている方へ。

結論として、dodaキャンパスは就活を控えている大学生にとてもオススメです。

 

無料登録すれば簡単に利用でき、大手企業からインターンや採用選考のオファーを受け取ることもできます。

さらに教育サービス大手のベネッセと人材サービス大手のパーソルが設立したこともあり、利用上の信頼性もバツグン。

 

本記事では、現役大学生の筆者が気になる評判やメリット・デメリットなどをまとめて徹底解説していきます。

dodaキャンパスとは

運営会社 株式会社ベネッセi-キャリア
利用者数 大学生29万人以上
登録時の料金 無料
登録企業数 6,200社以上
おすすめ度 ★★★★★ 5

「dodaキャンパス」とは、大学生29万人以上が登録しているスカウト型の大手就活サイトです。

会員登録後に自己PRなどのプロフィールを埋めることで、企業側からインターンや採用選考のオファーが届くようになります。

 

就活が本格的に始まる3,4年生はもちろんのこと、大学1,2年生のうちから登録可能

大学生活などについてのコラムも定期的に配信されているため、新鮮な役立つ情報を入手するにも役立ちますよ。

dodaキャンパスの評判・口コミ

Twitterに投稿されていた利用者のリアルな意見について、悪いものも含めて見ていきましょう。

dodaキャンパスの良い評判・口コミ

dodaキャンパスの良い評判や口コミについては下記の通りです。

 

 

 

 

口コミをまとめると下記の通り。

  • 主催イベントの質が高い
  • 大手企業からのオファーが来る
  • スカウト型で希望条件に合う会社を探しやすい

 

実際に大手企業を含めてオファーが来たという意見はかなり多くあり、中には毎日1件以上も届いている人がいました。

 

dodaキャンパスの無料会員登録はこちらから! 

dodaキャンパスの悪い評判・口コミ

 

dodaキャンパスの悪い評判や口コミについては下記の通りです。

 

 

 

 

口コミをまとめると下記の通り。

  • なかなかオファーが届かない人もいる
  • 希望していない企業からオファーをもらう可能性がある

 

自分に合ったオファーをもらえる人がいる一方、オファーが来なかったり興味のない業界からスカウトされる場合もあります

 

dodaキャンパスの3つのデメリット

dodaキャンパスの3つのデメリットについてご紹介します。

  1. メールの配信数が多い
  2. 一発で内定はもらえない
  3. 興味のない業界からのオファーも多い

 

どれも実際に利用中の筆者が感じているもので、それぞれ解説していきますね。

dodaキャンパスのデメリット①:メールの配信数が多い

dodaキャンパスのデメリット①は、「メールの配信数が多い」です。

 

オファー以外にも、イベントの開催予定や就活コラムといったメールも配信されてきます。

そのため長期休暇の時期などは、1日に3通ほどメールが届く時期もありました。

 

dodaキャンパスのデメリット②:一発で内定はもらえない

dodaキャンパスのデメリット②は、「一発で内定はもらえない」です。

企業からのオファーがもらえるとは言っても、内定がもらえるわけではありません。

 

自分がもらったオファー内容は、下記の3種類がほとんどでした。

  • 人事担当者との面接
  • 短期インターンシップの案内
  • 企業が主催するイベントへの招待

 

dodaキャンパスのデメリット③:興味のない業界からのオファーも多い

dodaキャンパスのデメリット③は、「興味のない業界からのオファーも多い」です。

比較的dodaキャンパスはオファーの確率も高めですが、希望しない企業からのスカウトも多々あります。

 

筆者の場合はIT系企業を望んでいましたが、不動産などの別業界からもオファーがいくつか届きました。

dodaキャンパスの5つのメリット

dodaキャンパスの5つのメリットについてご紹介します。

  1. 企業からオファーが届く
  2. 自己分析の手助けになる
  3. 面接の練習機会を増やせる
  4. 就活イベントに参加できる
  5. 6,200社以上の企業が登録している

 

それぞれ就活に役立つ大きな利点なので、1つずつ説明していきますね。

dodaキャンパスのメリット①:企業からオファーが届く

dodaキャンパスのメリット①は、「企業からオファーが届く」です。

本サービスを利用する一番のメリットであるため、ぜひ活用することをオススメします。

 

オファーがもらえる就活用の逆求人サイトは他にもありますが、dodaキャンパスが体感で一番オファー数が多いですね。

dodaキャンパスのメリット②:自己分析の手助けになる

dodaキャンパスのメリット②は、「自己分析の手助けになる」です。

 

オファーを受けると企業から『〜という部分に興味を持ちました』というように、評価されるポイントを教えてもらえます。

ここは自分が就活をする上でも企業に注目される重要な強みとなるため、自己分析の質も高まるでしょう。

 

dodaキャンパスのメリット③:面接の練習機会を増やせる

dodaキャンパスのメリット③は、「面接の練習機会を増やせる」です。

 

オファーを受けると、ほとんどの場合は人事の方と面接を受けることになります。

エントリーシート選考を通過せずともすぐに面接に挑めるのは、かなり有利だと言えるでしょう。

 

dodaキャンパスのメリット④:就活イベントに参加できる

dodaキャンパスのメリット④は、「就活イベントに参加できる」です。

ベネッセが母体の就活支援サービスということもあり、独自の就活イベントも数多く開催されています。

 

具体例としては、下記のような感じですね。

  • WEB会社説明会
  • 1,2年生向けの就活準備
  • インターンシップの振り返り
  • キャリアノートの書き方講座
  • 業界ごとのグループディスカッション

 

dodaキャンパスのメリット⑤:6,200社以上の企業が登録している

dodaキャンパスのメリット⑤は、「6,200社以上の企業が登録している」です。

 

せっかくスカウトメールをもらうなら、『大手企業からもオファーを受けたい…』と考える大学生も多いはず。

dodaキャンパスは6,200社以上の企業が登録しているため、有名な会社からもオファーをもらえます。

 

憧れの企業からスカウトされる可能性も十分にあるので、内定への道もグッと近づくでしょう。

dodaキャンパスを利用する前に知っておきたい注意点

dodaキャンパスを利用するときは、いくつか注意すべき点があります。

dodaキャンパスを利用して企業からの内定を獲得するためにも、下記の注意点を参考にしてみてください。

プロフィールの完成度70%以上を目指す必要がある

dodaキャンパスと契約している企業は、就活生の「プロフィール」を確認して、オファーするのかを判断します。

そのため、プロフィールの完成度は70%以上を目指す必要があります。

70%以下の完成度では、なかなか企業からオファーされることはありません。

上記でお伝えしたオファー受信率97%というのは、プロフィール完成度が90%以上の場合になるので、多くの企業からオファーをもらうには、90%以上の完成度を目指すことが大切です。

プロフィールを埋めるのは、面倒くさい」という理由で登録だけをしても、企業からオファーが届くことはないので、注意してください。

dodaキャンパスからのメールが多い

上記でお伝えした通り、dodaキャンパスと契約している企業は6,800社を超えているため、人によっては多くのオファーメールが送られてくることになります。

メールボックスがdodaキャンパスからのメールで埋まってしまう可能性があるので、専用のメールアドレスを作成することをおすすめします。

専用のメールアドレスを作成することで、メールボックスが埋まることはなく、大事なメールを見逃す心配がなくなります。

dodaキャンパスの評判では、「メールが多い」という内容がいくつか見受けられたので、専用のメールアドレスを作成してください。

希望していない企業からオファーが届く

dodaキャンパスと契約している企業は、適性診断とプロフィール欄からオファーするのか判断するため、希望していない企業からオファーが届くことがあります。

実際に利用した方の評判でも、「希望とマッチしない」という内容がいくつか見受けられました。

希望していない企業からオファーが届くことはデメリットの1つになりますが、視野に入れていなかった企業を知ることのできるチャンスと捉えることができます。

希望していない企業でも、評価してもらえていることに変わりはないので、一度説明会などに参加してみることをおすすめします。

dodaキャンパスを利用して内定を獲得するまでの流れ

dodaキャンパスを利用してスムーズに内定を獲得するには、登録から内定までの流れを把握することが大切です。

dodaキャンパスを利用して内定を獲得するまでの流れを4つのステップに分けてご紹介するので、dodaキャンパスを利用する方はぜひ参考にしてみてください。

①dodaキャンパスのプロフィール登録

まずは、dodaキャンパスに「会員登録」をします。

dodaキャンパスは、「LINE・Twitter・Apple ID」から登録できるようになっているので、簡単に会員登録ができます。

無料会員登録が完了すると、プロフィールを設定します。

上記でお伝えした通り、プロフィールは70%以上の完成度を目指す必要があるので、時間をかけて設定してください。

完成度を高めれば高めるほど、オファーが届く可能性は高くなるので、80%~90%まで設定することをおすすめします。

dodaキャンパスの無料会員登録はこちらから! 

②企業からのオファーを待つ

dodaキャンパスのプロフィール設定が完了すると、企業からのオファーを待ちます。

就活生からアクションを起こすことはできないので、就活コラムを読んだり、企業研究をしたりして、企業からのオファーを待ってください。

dodaキャンパスと契約している企業は、就活生を「ログイン順」で検索することが可能なので、プロフィールの設定が完了しても、毎日ログインすることをおすすめします。

③オファーの「承認・辞退」を決める

企業からオファーが届くと、登録したメールアドレスとアプリに通知が送られます。

オファー画面に表示されている企業をクリックすると、メッセージパネルが表示されて、企業からのオファーの内容と会社情報を確認できます。

オファー内容と会社情報を確認できると、「承認するのか」「辞退するのか」を判断します。

オファーを承認すると、企業から選考の案内などの連絡が届き、メッセージパネル上でやり取りすることができます。

オファーを辞退すると、企業とメッセージパネル上で連絡できなくなり、再度オファーが送られることはありません。

承認と辞退の判断期限は1週間と決められているので、早めに判断することをすすめします。

④企業の選考を受ける

オファーが届いた企業を承認すると、面接や説明会など具体的な選考内容が送られてきます。

基本的に企業側からメッセージが送られてきますが、就活生から「オファーを頂き、ありがとうございます」などのお礼を返信すると、企業に対して良い印象を与えられます。

承認した企業の選考を通過していくことができれば、内定を獲得することができます。

短期間で企業からの内定を獲得することも可能なので、「早く内定が欲しい!」という就活生はdodaキャンパスに登録しておくことをおすすめします。

まとめ

この記事では、dodaキャンパスの評判についてお伝えしました。

この記事でのポイントは以下です。

・dodaキャンパスは「逆求人型の就活サービス」
・dodaキャンパスの評判や口コミは良い
・オリコン顧客満足度で第1位を獲得している
・6,800社以上に対してアピールできる
・就活で役立つオンラインイベントに参加できる
・プロフィールの完成度は70%以上を目指す
・dodaキャンパスは全就活生におすすめのサービス

dodaキャンパスはオリコン顧客満足度「逆求人型就活サービス」で第1位を獲得しているほど、評判の良い就活支援サービスです。

実際に利用した方の評判も徹底調査しましたが、良い内容のものが多く見受けられ、サービスに満足している方が多い印象を受けました。

就活では、選択肢を増やすことが大切なので、dodaキャンパスを利用することをおすすめします。

実際に利用した方の評判が良い「dodaキャンパス」の無料会員登録はこちらから!