転職・就職

登録前に確認!マイナビエージェントの全注意点

「マイナビエージェント」を利用するか検討中ですね

マイナビエージェントは ”20代に信頼されている転職エージェント1位” にも選ばれている、若い転職者に人気の転職エージェントです。

あなたも「大手だし安心して使えそう!」という気持ちで、利用を考えているところではないでしょうか?

しかし、ちょっと待ってください。

実は、マイナビエージェントはその他の大手エージェントより求人数が少ないなど、注意しておくべきポイントもあります

本記事では、マイナビエージェントの特徴や評判、さらには他の転職エージェントと比較した際の注意点を余すことなく解説していきます。

転職エージェント選びで失敗してキャリアに傷がつくことのないよう、ぜひ最後までご確認ください。
(2021年6月1日更新)

【まず確認】転職エージェントは自分に合った業者を選ぼう!

マイナビエージェント」は、今20代から最も信頼を得ている転職エージェント。

中小から大手企業まで幅広く求人を紹介してくれますが、人によっては他のエージェントの方が相性がいい場合もあります

そこで、マイナビエージェントはどんな人が登録すべきか、利用者の評判と私が実際に使った経験を踏まえて、表にまとめました。

多くの口コミを参考にして慎重に判断しましたので、精度の高い評価になっているはずです。ぜひ参考にしてみてください。

 

▼マイナビエージェントはこんな人におすすめ

マイナビエージェントの評価 コメント
ニート・フリーターのおすすめ度★★★★★ マイナビエージェントは、若者向けのエージェントではあるが、ニート・フリーターは利用を断られることもある。ニートやフリーターは、未経験者向けに特化した「DYM就職」を利用するのがおすすめ
20代のおすすめ度★★★★★ マイナビエージェントは20代をメインのターゲットにしているため、20代ならば真っ先に登録しておくべき。Web面談も行っているため、地域に関わらず活用してみてもらいたい。
30代以上のおすすめ度★★★★☆ 30代も利用して損はないが、条件の良い求人が見つからない可能性もあるので、30代向けの求人が多い「doda」なども登録しておくべき。
40代50代へのおすすめ度
★★☆☆☆
シニア層は、マイナビエージェントの対象者とずれるため、ハイキャリアに強い「ビズリーチ」を利用するのがおすすめ。なおビズリーチは、20代でも絶極的に登録しておくのがおすすめ。
IT・Web業界のおすすめ度★★★☆☆ マイナビエージェントは、IT・Web業界の求人も比較的多く揃えている。ただし、さらにIT業界の求人をチェックしたい場合は、IT系の転職支援に強い「ワークポート」と併用するのがおすすめ。
女性のおすすめ度★★★★☆ 「マイナビエージェント」は女性にもおすすめだが、求人数はあまり多くない。求人数業界トップクラスの「リクルートエージェント」を優先的に利用するのがおすすめ。

結局どれがいいの…?と悩んでしまう場合は、ひとまずマイナビエージェントに登録してしまうのがおすすめです。

マイナビエージェントは3万件以上の求人を保有しており、独自の非公開求人も多く揃えています。

電話やWeb面談も可能なので、近くに拠点が無くても心配は入りません。

完全無料で利用できますし、合わない場合は退会すればよいので、まずは気軽に利用してみてくださいね。

 

マイナビエージェント公式サイト

1.マイナビエージェントの落とし穴!利用前に確認すべき全注意点

「マイナビエージェント」は、人材業界でトップクラスの知名度を誇る「マイナビ」が運営する転職エージェントです。

マイナビには就職活動でお世話になった人も多いと思いますし、最近ではCMなどの広告もよく目にするので、知らない人はほとんどいないのではないでしょうか。

熱心な転職サポートなどで評判が良く、20代の若い転職者からは最近特に人気のエージェントです。

しかし、そんなマイナビエージェントにも利用前に知っておくべき注意点がありますので、以下2点はよく確認しておいてください。

【マイナビエージェントの注意点】

注意点1.求人数が多いとは言えない

マイナビエージェントは業界トップの求人数だと思ってる人も多いですが、実は他の転職エージェントに比べると、求人数は多くありません

以下は大手の転職エージェント5社の総求人数を比較した図です。

図を見ると、「リクルートエージェント」や「doda」の方が圧倒的に求人が多いことがわかります。

マイナビエージェントも3万件以上の求人を保有しており、決して求人が少ないわけではありません。

ただ、マイナビエージェントは「求人の質の高さ」や「転職者へのサポート」に力を入れているため、他の大手と比べると求人数が見劣りしてしまう事情があるのです。

◯ 求人数が多いエージェントを利用したいなら…

求人数が多いエージェントを使いたいなら、マイナビエージェントよりも「リクルートエージェント」や「リクルートエージェント」がおすすめです。

もちろん、マイナビエージェントと併用することもOKなので、「どれがいいかな…」と悩んでしまうならば、気になったものはすべて登録してしまいましょう。

登録は3分ほどで完了しますし、退会もすぐにできますので、まずはどんな求人があるのか確認してみてくださいね。

注意点2.場合によっては登録を断られることもある

マイナビエージェントにはもう1つ注意点があり、場合によっては登録を断られてしまうことがあります。

マイナビエージェント側も、一人でも多くの求職者を企業とマッチングさせて、なるべく多くの利益を出さないといけない事情があります。

そのため、求職者の条件に合った企業が見つからない場合は、他の求職者を優先するために登録をお断りするケースがあるのです

SNSなどの口コミをみる限りでは、以下のような人が断られやすい傾向にあるようです。

登録を断られやすい人 理由
40代以降でハイキャリアの求人を探している人 マイナビエージェントは20〜30代の転職者をターゲットにしているので、40代以上のミドル層向けの求人が不足している
転職回数があまりにも多い人 転職回数が多い人は企業から敬遠されがちで、紹介できる求人が少ない
バイトなどの経験しかない人 職歴がほとんどない人は、紹介できる求人が少ない

このように、人によっては求人を紹介してもらえないケースがあることは、利用前にあらかじめ知っておいた方が良いでしょう。

ハイキャリアの求人が見つからない場合は、「JACリクルートメント」を利用するのがおすすめです。

一方で、職歴が浅くて登録を断られてしまう場合は、ニート・フリーター向けの「ハタラクティブ」を活用してみてください。

それでもマイナビエージェントが選ばれる3つの理由

マイナビエージェントは他の転職エージェントに劣る部分もありますが、それでも多くの転職者に利用されています。

特に、20代の若い転職者からの人気は圧倒的です。

理由1.アドバイザーの熱心なサポートが受けられる

マイナビエージェントは、キャリアアドバイザーのサポートが丁寧だと評判です。

これは総求人数が他の大手より少ないことも関係しており、扱っている求人が多すぎない分、求職者に対して密なコミニュケーションを取りやすい体制となっているのです

実際に私もマイナビエージェントを利用して転職した経験がありますが、その際も非常に熱心なサポートをしてくれました。

「内定しやすい求人」よりも、今後のキャリアを考えた上で求人を選んでくれたり、「もっと他の求人も知りたい」という要望にも何度も答えてくれました。

また、面接対策や履歴書作成も、応募する企業ごとにサポートしてくれて本当にありがたかったです。

 

SNSでも「親身になって対応してくれた」などの口コミも多く、丁寧な対応に満足している人は私以外にもたくさんいるようです。

マイナビエージェントのサポート内容

マイナビエージェントで受けられるサービスをまとめました。

  1. キャリア相談
  2. 求人紹介
  3. 履歴書・職務経歴書添削
  4. 面接対策
  5. 面接スケジュール管理
  6. 入社日・給与交渉
  7. 入社手続きのサポート
  8. 入社後の悩み相談

自分で転職活動をする場合は、これら全てを自分で行わなければなりません。

しかし、 マイナビエージェントを利用すれば、転職活動の様々な場面でサポートが受けられます。

面接では、伝えきれないあなたの強みも担当のアドバイザーが直接企業に話してくれるので、採用をもらえる確率も高まります。

理由2.第二新卒向けの求人を多く保有している

マイナビエージェントは、第二新卒向けの求人が充実しています

実際にマイナビエージェントで取り扱っている第二新卒歓迎の求人数を調査すると、公開求人と非公開求人を合わせて約5,000件見つかりました。

この数は、実は総求人数が圧倒的に多い「doda」が保有する第二新卒歓迎の求人とも引けを取りません。

マイナビは就職活動で利用されることが多いので、そのままマイナビで転職活動をしようと考える第二新卒者もたくさんいます。

マイナビエージェントはそんな人たちに応えられるよう、全国各地から第二新卒向け企業を集めて、第二新卒向け求人を充実させているのです。

理由3.中小企業の求人も充実している

マイナビエージェントは、中小企業の求人も充実していることで人気です。

マイナビエージェントは全国各地に営業拠点を持ち、大企業だけでなく中小企業にも「マイナビエージェントに求人を出しませんか?」と営業活動を行なっています

できて間もないベンチャー企業にも泥臭く営業しているので、他の転職エージェントが保有していない、優良な中小企業の求人も多数取り扱っているのです。

 

大企業よりも重要なポストを任せてもらいやすかったり、独自の専門性を高められる仕事を出来たり、中小企業への転職を希望する転職者も最近は増えています。

そんな転職者の希望に応えた求人も多く保有しているので、マイナビエージェントは多くの転職者に利用されています。

マイナビエージェント公式サイト

 

キャリアアドバイザーの特徴は?強みは?

マイナビエージェントのキャリアアドバイザーの特徴は以下の通りです。

キャリアアドバイザーの特徴

  • 20代後半、30代を中心に若い社員が多い
  • 細かく専門分野が分かれている
  • マイナビグループでも優秀な人材が集結

マイナビエージェントのキャリアアドバイザーは若い社員が多いと言えるでしょう。

マイナビエージェントが特に力を入れるのが「20代」、「第二新卒」と若い層なので、そういった層の求職者が安心できるようなアドバイザーが多いのが特徴です。

とはいえ、それぞれキャリアアドバイザーが得意な業界や分野を担当しているので、「知識がない」「話がかみ合わない」なんてことは少ないでしょう。

ーマイナビエージェントのキャリアドバイザーの強み・弱み 

マイナビエージェントのキャリアアドバイザーの強みと弱みは以下の通りです。

キャリアアドバイザーの強み

  • 専門分野のアドバイザーが多い
  • 20代、第二新卒などの転職回数が少ない人のサポートに徹底をしている

キャリアアドバイザーの弱み

  • 40代、ハイキャリア層に弱い可能性あり
  • アドバイザーの年齢が若い

キャリアアドバイザーの強みは、ターゲットを『20代、第二新卒』など転職回数が少ない層を得意としているため、この層の転職に強いキャリアアドバイザーがそろっていると言えます。

また、キャリアアドバイザーの得意分野、業界が細かく分かれているので、求職者が希望する業界に強いアドバイザーを配置してくれることが多いです。

一方、弱みは年代でターゲットを絞っているため、それ以外の分野にはさほど強くない可能性があります。

「40代」、「ハイキャリア層」などはサポートに対して不満に感じることがあるかもしれません。

ーマイナビエージェントのキャリアアドバイザーの評価

マイナビエージェントのキャリアアドバイザーの評価は高いです。

口コミからも分かるように、他のエージェントと比べても丁寧な対応が期待できるうえに、求職者に寄り添ったサポートが社内に浸透しています。

またマイナビグループのなかでも優秀な人材が集まるのが転職事業です。

そのなかで優秀な人材をエージェント事業に配属させているので、自然に優秀な人材が多く集まります。

結論、マイナビエージェントの「キャリアアドバイザーの質は高い」と言えます。

閉じる

マイナビエージェントのサポートの流れは?

各転職エージェント、社風や考え方によってキャリアアドバイザーの考え方・接し方に違いがあるので登録前にチェックしておくとよいでしょう。

ーマイナビエージェントのサポートの流れ

まずは、キャリアアドバイザーがどんなサポートをしてくれるのかを状況別にご紹介します。

ステップ1|面談

面談前後のサポートは以下の3つがあります。

  • 履歴書や職務経歴書添削
  • 自己分析ヒアリング
  • 転職条件の擦り合わせ

それでは面談前後のサポート内容を1つずつ解説していきます。

ー履歴書や職務経歴書の添削

履歴書や職務経歴書のチェック、修正を行ってくれます。

転職活動がはじめての人であれば、1から作成してくれることもあります。

「どう書いたら面接官に評価されやすいか」を分かりやすく教えてくれるうえに、添削依頼もできます。

さらに、キャリアアドバイザーがあなたを客観的に評価してくれるので、新たにあなたの強みが見つかるかもしれません。

はじめての転職活動であれば、右も左もわからない状態だと思うので、とても便利なサポートです。

ー自己分析ヒアリング

仕事において、

  • どんな時にやりがいを感じるのか
  • 5年後、10年後どんな人物に成長していたいか
  • どんな会社で働きたいか

などを一緒に考えながら自己分析をしてくれます。

ー転職条件の擦り合わせ

転職するうえで、キャリアアドバイザーとあなたの希望条件の擦り合わせはとても大切です。

  • 年収はいくらがいいか
  • 残業はどれぐらい可能か

などを細かいヒアリングをもとに求職者にピッタリの求人を紹介してくれます。

STEP2|求人紹介~面接

ここでのサポートは大きく分けて以下の4つがあります。

求人紹介〜面接のサポート

  • 求人紹介
  • 面接日時の設定
  • 面接官へのヒアリング
  • 面接対策

それでは、掘り下げて解説していきます。

ー求人紹介

キャリアアドバイザーが、キャリアカウンセリングの内容から、あなたにピッタリの求人を紹介してくれます。

それぞれの転職エージェントでしか保有していない独自の『非公開求人』を紹介してくれるので、複数の転職エージェントから求人の紹介を受けた方が企業同士を比較しやすくなります。

口コミを見てると、「希望する求人を紹介してくれなかった」というのがありますが、あなたの視野を広げる必要もあるので、紹介された求人に興味がなくても幅広く見ていくことがポイントです。

ー面接日時の設定

面接の日程・時間までキャリアアドバイザーが全て設定してくれます。

求職者は希望日時と時間を伝えるだけでOKですから、転職サイトと比べると圧倒的に楽ですね。

ー面接官へのヒアリング

面接が決まると、

  • どんな質問がされるか
  • 面接官はどんな人か

など細かい情報まで教えてくれることが多いので、ハローワークや転職サイトで1人で転職活動するよりかは圧倒的に面接に有利です。

ー面接対策

もし、あなたが面接に自信がなければ、キャリアアドバイザーが面接官の立場になって、模擬面接を受けることができます。

また、あなたが面接官に立って、あなた役をキャリアアドバイザーが行い、 あなた自身を客観的に見ることができるので、自分を自分自身で第三者目線で客観視することができます。

選考を進めていくと不採用になる場合もあるかと思いますが、「何が原因で落ちたのか」をキャリアアドバイザーからアドバイスをもらうことができます。

STEP3|内定後

さいごに、内定後のサポートは以下の2つがあります。

内定後のサポート

  • 最終的な条件確認
  • 給与などの交渉
ー最終的な条件確認

内定をもらうことができたとき、あなたの担当のキャリアアドバイザーが企業と「年収の交渉」や「入社日の調整」を行なってくれます。

もし面接のときに、「聞きそびれてしまった」「聞きにくかった」ことがあれば、ここのタイミングでキャリアアドバイザーに相談し、企業に聞いてもらいましょう。

また、退職手続き時はトラブルが多く発生してしまいます。

もし、あなたが退職手続きで不安なことがあれば、転職エージェントが相談に乗ってくれるので、頼ることでトラブルなく退職できるようになります。

ー給与などの交渉

内定後のサポートで大きいのは、条件交渉まで転職エージェントがやってくれることです。

転職サイト経由の場合、年収などの条件交渉をすることはまずできません。

最終的な条件が提示された段階で納得いかない部分(とくに年収)は、キャリアアドバイザーが内定を獲得できた会社と年収交渉をしてくれるので安心です。

転職エージェントが年収の交渉をするのは日常茶飯事ですから、内定先から出された条件で納得いかない場合は、遠慮せずにキャリアアドバイザーに相談をしてください。

閉じる

マイナビエージェントの退会方法は?

マイナビエージェントを退会する方法は簡単です。

キャリアアドバイザーに退会の旨を伝えれば大丈夫です。

ただし、「退会」と「個人情報削除」の考えが違うので注意をしてください。

「退会」と「個人情報削除」の違い
  • 退会
    →マイナビエージェント側からの連絡はストップしますが、また改めて転職活動が再開できるように個人情報は残ります。(再度、転職活動をするときに登録が面倒な方はこっちが良いでしょう)
  • 個人情報削除
    →完全に情報を削除するために、再度転職活動をする場合は1からの登録になります。(再度面談あり)

※マイナビエージェントはどちらも即時に対応してくれますので、考えたうえでキャリアアドバイザーに伝えて下さい。

また面談をする前であれば、電話することなくメールで済ませることができます。

【結論】マイナビエージェントはこんな人におすすめ

 

マイナビエージェントの評判や実際に私が利用した経験を踏まえて、「どんな人にマイナビエージェントはおすすめなのか」をまとめました。

多くの口コミを参考にして慎重に評価しましたので、かなり精度の高い評価になっているはずです。

ぜひ、転職エージェント選びの参考として役立ててくださいね。

マイナビエージェントの評価 コメント
ニート・フリーターのおすすめ度★★★★★ マイナビエージェントは、若者向けのエージェントではあるが、ニート・フリーターは利用を断られることもある。ニートやフリーターは、未経験者向けに特化した「DYM就職」を利用するのがおすすめ
20代のおすすめ度★★★★★ マイナビエージェントは20代をメインのターゲットにしているため、20代ならば真っ先に登録しておくべき。Web面談も行っているため、地域に関わらず活用してみてもらいたい。
30代以上のおすすめ度★★★★☆ 30代も利用して損はないが、条件の良い求人が見つからない可能性もあるので、30代向けの求人が多い「doda」なども登録しておくべき。
40代50代へのおすすめ度
★★☆☆☆
シニア層は、マイナビエージェントの対象者とずれるため、ハイキャリアに強い「ビズリーチ」を利用するのがおすすめ。なおビズリーチは、20代でも絶極的に登録しておくのがおすすめ。
IT・Web業界のおすすめ度★★★☆☆ マイナビエージェントは、IT・Web業界の求人も比較的多く揃えている。ただし、さらにIT業界の求人をチェックしたい場合は、IT系の転職支援に強い「ワークポート」と併用するのがおすすめ。
女性のおすすめ度★★★★☆ 「マイナビエージェント」は女性にもおすすめだが、求人数はあまり多くない。求人数業界トップクラスの「リクルートエージェント」を優先的に利用するのがおすすめ。

マイナビエージェントは転職サポートが丁寧だと評判が高いので、入念なサポートを受けられます

また、総求人数は少ないものの、20代向けの求人や中小企業が充実しているので、20代〜30代前半の人は登録しておくべきです。

一方で、40代以上でハイキャリアの求人を探している人は、条件に合う求人が見つかりにくいのでおすすめできません。

その場合は、中高年向けの求人を多数保有している、「ビズリーチ」を優先的に利用するべきです。

  • 密の濃い転職サポートを受けたい人
  • 20〜30代の転職者(特に営業・金融・エンジニア志望)
  • 中小企業への転職を考えている人

こんな特徴に当てはまるなら、ぜひ登録して求人紹介を受けてみてくださいね。